■03)(001)~(004)―「形容詞」概論―

■03)(001)~(004)―「形容詞」概論―
<(戻る)  [総合目次]  [文法解説編] [=古文の理=理解度確認&暗記促進穴埋めテスト] (進む)>
♪(09:06)♪
 「形容詞」とは、物事の状態や人間の心理を形容する語で、その言い切り形(=「終止形」)は常に「~+《1)》」またはその濁音の「~+《2)》」で終わる。

 「形容詞」は《3)目的語》を取ることはできない。《3)目的語》を取るためには「形容詞」ではなく「《4)動詞》」の形にする必要がある。

 「形容詞」の活用は2種に分かれ、「連用形」(=直後に動詞の「なる(成る)」を続けて通じる形)の語形が「~+《5)》」なら「《5)》活用」、「~+《6)しく》」またはその濁音の「~+《7)じく》」なら「《6)シク》」活用と呼ばれる。

 2種に分かれる「形容詞」の活用形(6形態)を{未然(M)・連用(Y)・終止(S)・連体(T)・已然(I)・命令(R)}の順番に並べて示せば、次のようになる:
◆「形容詞」「《5)》活用」のMYSTIR活用表

M=《8)から》/(く)・・・「くはorくば」による「順接の仮定条件:もし~なら」専用
Y=《9)》及び《10)かり
S=《11)
T=《12)》及び《13)かる
I=《14)けれ
R=《15)かれ

◆「形容詞」「《6)シク》活用」のMYSTIR活用表

M=《16)しから》/(しく)・・・「しくはorしくば」による「順接の仮定条件:もし~なら」専用
Y=《17)しく》及び《18)しかり
S=《19)
T=《20)しき》及び《21)しかる
I=《22)しけれ
R=《23)しかれ


 「《6)シク》活用」の活用語尾から「《24)》」の音を除けば「《5)》活用」となる。

 「形容詞」本来の活用形は、「く/しく」の《25)連用》形(Y=用)・「し」の《26)終止》形(S=止)・「き/しき」の《27)連体》形(T=体)の3種のみであった。ここに更に「けれ/しけれ」の《28)已然》形(I=已)が加わったのは、係助詞「こそ」を伴っての「係り結び」及び接続助詞「ど/ども」を伴っての「逆接の確定条件:~だけれども」並びに接続助詞「ば」を伴っての「順接の確定条件:~なので」を成立させるためである。これら「形容詞」本来の4種の活用形のことを「形容詞」の「本活用」と呼ぶ。

 時代が進むにつれて、「形容詞」の直後に「助動詞」を従える必要が生じ、そのための複合型活用語尾として、「本活用」の「《25)連用》形(Y=用)(く/しく)+ラ変補助動詞(あり)」の結合により生まれたものが《29)から》(=く+あら)/《30)しから》(=しく+あら)の《31)未然》形(M=未)と、《32)かり》(=く+あり)/《33)しかり》(=しく+あり)の《25)連用》形(Y=用)、及び《34)かる》(=く+ある)/《35)しかる》(=しく+ある)の《27)連体》形(T=体)、更には《36)かれ》(=く+あれ)/《37)しかれ》(=しく+あれ)の《38)命令》形(R=令)といった後発活用形であり、これらのラ変動詞補足型後発活用形を、形容詞の「補助活用」(あるいはその語形から「《39)カリ》活用」)と呼ぶ。これら「補助活用」の追加によって、「形容詞」の《25)連用》形(Y=用)と《27)連体》形(T=体)には2種類が重なることとなった。

 「形容詞」の「補助活用」には《26)終止》形(S=止)と《28)已然》形(I=已)が存在しない。「補助活用」とは直後に「助動詞」を従えるために生じた語形であり、その「補助活用」を形成する「ラ行変格活用動詞(=あり)」直後に続く助動詞に《26)終止》形(S=止)/《28)已然》形(I=已)へと接続するものがないため(除 推量「なり・めり」の終止形撥音便接続)、「補助活用」として《26)終止》形(S=止)と《28)已然》形(I=已)を用意する必要もなかったのだ。

・・・以下の問題への語呂合わせヒントは《あたらシク、じょうごシクシク、こころシク、こころなクよう、ク・シクもウ・シウ》・・・

 2種ある「形容詞」活用形の語形のうち、古来存在した語形は「《5)》活用」、比較的後発型の語形は「《6)シク》活用」である。

 中古(=平安時代)以降新たに生まれた「形容詞」の殆ど全ては「《6)シク》活用」である。

 同一語句の繰り返し(=「畳語」)から成る「形容詞」の全ては「《6)シク》活用」である。

 「《5)》活用」の表わす意味には物事の形状や程度に関する《40)客観》的描写が多い。一方、「《6)シク》活用」の表わす意味には《41)人間》の心の動きに関する《42)主観》的描写(いわゆる「心情語」)が多い。

 「《5)》活用」及び「《6)シク》活用」(の「補助活用」以外)の《25)連用》形(Y=用)の「~+《5)》」及び「~+《6)シク》」またはその濁音の「~+《7)じく》」は、《43)副詞》としての(=「用言」を修飾する「連用修飾語」としての)機能を持つ。この《43)副詞》的用法で用いる「形容詞」の《25)連用》形(Y=用)は、多くの場合「《44)》音便形」を取る(=「《5)》」の音が「《44)》」の音へと転換する)。
…10min
答:《1)し》《2)じ》《3)目的語》《4)動詞》《5)く(ク)》《6)しく(シク)》《7)じく》《8)から》《9)く》《10)かり》《11)し》《12)き》《13)かる》《14)けれ》《15)かれ》《16)しから》《17)しく》《18)しかり》《19)し》《20)しき》《21)しかる》《22)しけれ》《23)しかれ》《24)し》《25)連用》《26)終止》《27)連体》《28)已然》《29)から》《30)しから》《31)未然》《32)かり》《33)しかり》《34)かる》《35)しかる》《36)かれ》《37)しかれ》《38)命令》《39)カリ》《40)客観》《41)人間》《42)主観》《43)副詞》《44)ウ》
■03)(001)~(004)―「形容詞」概論―
<(戻る)  [総合目次]  [文法解説編] [=古文の理=理解度確認&暗記促進穴埋めテスト] (進む)>

コメント (1件)

  1. the teacher
    <質疑応答コーナー>
    ・・・各ページ下には、質疑応答用の「コメントを残す」ボックスが用意されています(見本版では無効になっています)。
    ・・・教材をよく読めばわかるような無意味な質問や、当該テーマに無関係な内容の投稿でなければ、誠実&正確な回答が返ってくるはずです。

コメントは受け付けていません。