▲ ♪ ▽ 2 △ ♪♪ <質問箱> [単語集]
■
———-
〈A〉あふ【合ふ・会ふ・逢ふ・婚ふ】
《別々のものが集合する意味を多岐に亘って表わす語で、現代語同様の語義が多いが、古語で多用される要注意語義は「男と女として結ばれる」。》
〔自ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)〈(別々のものが)一ケ所に集まる。〉集合する。 (2)〈(異なるものどうしが)ぴたりとうまく合う。〉調和する。 (3)〈(偶然または約束して)人・物事に会う。〉出会う。 (4)〈(夫婦または恋人どうしとして)男と女が結ばれる。〉結婚する。肉体関係を持つ。 (5)〈(敵どうしとして)対面する。〉張り合う。 (6)〈(動詞の連用形に付いて、補助動詞的に)共に何かを行なう意を表わす。〉一緒に・・・する。 〔他ハ下二〕{へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}〈複数のものを一つにする。〉合わせる。
〔自ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)〈(別々のものが)一ケ所に集まる。〉集合する。 (2)〈(異なるものどうしが)ぴたりとうまく合う。〉調和する。 (3)〈(偶然または約束して)人・物事に会う。〉出会う。 (4)〈(夫婦または恋人どうしとして)男と女が結ばれる。〉結婚する。肉体関係を持つ。 (5)〈(敵どうしとして)対面する。〉張り合う。 (6)〈(動詞の連用形に付いて、補助動詞的に)共に何かを行なう意を表わす。〉一緒に・・・する。 〔他ハ下二〕{へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ}〈複数のものを一つにする。〉合わせる。
———-
▲ ♪ ▽ 5 △ ♪♪ <質問箱> [単語集]
■
———-
〈A〉えん【艶】
《漢語に由来し、上代には(男女双方の)「華麗で艶のある美」、中古漢詩文では外観上の魅惑的な美(妖艶)の意で用いたが、漢学の素養のある平安女流文学の筆者達が各人各様の「魅惑的」の感覚で濫用し出して以降、定義困難な多様性を持つ語となった。》
〔名〕〈(鎌倉初期に藤原俊成が唱えた)和歌の余情美を表わす歌論用語。〉艶。 〔名・形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)〈(外観上の)人目を引くような際立つ美。〉華麗なる美しさ。 (2)〈(人の容姿・態度からそれとなく発散される)肉感的な魅力。〉官能的魅力。 (3)〈(人が)風情あるものや恋愛の情緒を好む態度。〉風流心。好色。 (4)〈(人の態度から感じられる)何かしらわけがありそうな感じ。〉いわくありげ。 (5)〈(景色・物に対する個人的印象としての)何となく心引かれる趣。〉情趣。 (6)〈(歌論語として)華麗にして奥深い余情美。〉妖艶だ。
〔名〕〈(鎌倉初期に藤原俊成が唱えた)和歌の余情美を表わす歌論用語。〉艶。 〔名・形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)〈(外観上の)人目を引くような際立つ美。〉華麗なる美しさ。 (2)〈(人の容姿・態度からそれとなく発散される)肉感的な魅力。〉官能的魅力。 (3)〈(人が)風情あるものや恋愛の情緒を好む態度。〉風流心。好色。 (4)〈(人の態度から感じられる)何かしらわけがありそうな感じ。〉いわくありげ。 (5)〈(景色・物に対する個人的印象としての)何となく心引かれる趣。〉情趣。 (6)〈(歌論語として)華麗にして奥深い余情美。〉妖艶だ。
———-
▲ ♪ ▽ 6 △ ♪♪ <質問箱> [単語集]
■
———-
〈A〉おぼゆ【覚ゆ】
《動詞「思ふ」に上代の助動詞「ゆ」が付いて「おもはゆ」となり、これが「おもほゆ」→「おぼほゆ」→「おぼゆ」と転じたもの。感覚・想念が自然発露的に浮かぶ意を表わし、現代語「思い出す」に通じる記憶・想起系の語だが、「他の何か・誰かに似ている」の語義には要注意。》
〔自ヤ下二〕{え・え・ゆ・ゆる・ゆれ・えよ}(1)〈(意志・作為を伴わず)自然発生的に何らかの感覚が浮かぶ。〉・・・と感じられる。 (2)〈(意識せずに)自然発生的に何らかの記憶が浮かぶ。〉思い出される。 (3)〈(他の何かに)似ていると感じられる。〉似通う。 (4)〈(他者から)何らかの評価を受ける。〉・・・とみなされる。 〔他ヤ下二〕{え・え・ゆ・ゆる・ゆれ・えよ}(1)〈(記憶の中から)自然に思い出す。〉思い浮かべる。 (2)〈(記憶の中から)思い出して他者に語る。〉思い出話をする。 (3)〈(記憶の中に)意識して刻み込む。〉覚え込む。
〔自ヤ下二〕{え・え・ゆ・ゆる・ゆれ・えよ}(1)〈(意志・作為を伴わず)自然発生的に何らかの感覚が浮かぶ。〉・・・と感じられる。 (2)〈(意識せずに)自然発生的に何らかの記憶が浮かぶ。〉思い出される。 (3)〈(他の何かに)似ていると感じられる。〉似通う。 (4)〈(他者から)何らかの評価を受ける。〉・・・とみなされる。 〔他ヤ下二〕{え・え・ゆ・ゆる・ゆれ・えよ}(1)〈(記憶の中から)自然に思い出す。〉思い浮かべる。 (2)〈(記憶の中から)思い出して他者に語る。〉思い出話をする。 (3)〈(記憶の中に)意識して刻み込む。〉覚え込む。
———-
▲ ♪ ▽ 7 △ ♪♪ <質問箱> [単語集]
■
———-
〈A〉おもふ【思ふ・想ふ】
《頭と心が宿し得る各種の思考・感情を広く表わす語。類義語の「心」は「内面の思いが外向性の行動として働く」ことに重点を置くのに対し、「思ひ・想ひ」は「人間の内面に於ける様々な心の働き」に重点がある。》
〔他ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)〈(頭脳の働きにより)論理的に物事を処理する。〉思考する。 (2)〈(感情の作用により)他のものよりも殊更に大事に思い、心引かれる。〉愛慕する。 (3)〈(自分にとって好ましくない事態について)心の中で重く受け止める。〉苦悩する。 (4)〈(過去の事柄を)記憶の中から呼び出す。〉懐かしむ。 (5)〈(未来に於いて)何事かが実現することを期待する。〉希望する。 (6)〈(事態が実現する前に)ある種の事態の発生を予め思い描く。〉予想する。 (7)〈(心の中の思いを)表情に表わす。〉気持ちを顔に出す。
〔他ハ四〕{は・ひ・ふ・ふ・へ・へ}(1)〈(頭脳の働きにより)論理的に物事を処理する。〉思考する。 (2)〈(感情の作用により)他のものよりも殊更に大事に思い、心引かれる。〉愛慕する。 (3)〈(自分にとって好ましくない事態について)心の中で重く受け止める。〉苦悩する。 (4)〈(過去の事柄を)記憶の中から呼び出す。〉懐かしむ。 (5)〈(未来に於いて)何事かが実現することを期待する。〉希望する。 (6)〈(事態が実現する前に)ある種の事態の発生を予め思い描く。〉予想する。 (7)〈(心の中の思いを)表情に表わす。〉気持ちを顔に出す。
———-
▲ ♪ ▽ 9 △ ♪♪ <質問箱> [単語集]
■
———-
〈A〉けしき【気色】
《漢語「気色」から生じたもので、これを「きしょく・きそく」と読めばその適用対象は専ら「人」となるが、「けしき」は「人・自然界」双方を対象とする点に相違がある;とはいえ、両語は根源的には同種であって、視覚的に認識される各種の気配を広範に表わす。》
〔名〕(1)〈(内面の感情が)表面に出ること。また、表情・態度に表われた内心。〉気色ばむこと。面持ち。 (2)〈(表情や態度から察せられる)人が密かに考えている事柄。〉内意。 (3)〈人に対して抱く好意的な感情。〉機嫌。 (4)〈(表情に出る、出ないにかかわらず)生理学的・心理的な感触。〉気分。 (5)〈(視覚的に捉えた)人・物事のありさま。(景物の)心引かれる雰囲気。〉様子。情趣。 (6)〈(物・人・表情・態度などに見られる)変化を予感させるちょっとした動き。〉兆候。 (7)〈(副詞的に用いて)全体の中のごく一部であること、また、見逃しやすいほど目立たぬことを表わす。〉ほんの少しだけ。
〔名〕(1)〈(内面の感情が)表面に出ること。また、表情・態度に表われた内心。〉気色ばむこと。面持ち。 (2)〈(表情や態度から察せられる)人が密かに考えている事柄。〉内意。 (3)〈人に対して抱く好意的な感情。〉機嫌。 (4)〈(表情に出る、出ないにかかわらず)生理学的・心理的な感触。〉気分。 (5)〈(視覚的に捉えた)人・物事のありさま。(景物の)心引かれる雰囲気。〉様子。情趣。 (6)〈(物・人・表情・態度などに見られる)変化を予感させるちょっとした動き。〉兆候。 (7)〈(副詞的に用いて)全体の中のごく一部であること、また、見逃しやすいほど目立たぬことを表わす。〉ほんの少しだけ。
———-
▲ ♪ ▽ 10 △ ♪♪ <質問箱> [単語集]
■
———-
〈A〉こと【事】
《中古に「言」と分化して以降の「事」の対義語は「物」。存在する事物の実体に言及して具体的な「物」に対し、「事」は事物の状態・性質に言及して抽象的である。いずれも「・・・な物/事」という形式名詞的にも用いられ、この用法での両者の境界線は曖昧。》
〔名〕(1)〈(活用語の連体形の直後に置き、形式名詞的に用いて)名詞句を作る。〉・・・という事。 (2)〈(事柄の発生に着目して)(人の行為や、人・物との関わりの結果として)生起する事柄。〉出来事。 (3)〈(事柄の内容に着目して)(時間の経過と共に変化する)事態の様相や展開。〉経緯。 (4)〈(その発生・展開・結末が)人や世の中に何らかの影響を及ぼすような重大な事柄。特に、人の死。〉事件。不幸。 (5)〈(一定の様式に従って執り行なわれる)職務的・事務的・典礼的な事柄。〉仕事。 (6)〈(文末に置き、断定・命令・禁止・感嘆・疑問などの意を)体言止めの形で強調的に表わす。〉・・・ということ。・・・すること。・・・せぬこと。・・・なものよ。・・・なのか。 (7)〈(「事にす」、「事にて」などの形で)その事柄に意を用いる意を表わす。〉没頭する。
〔名〕(1)〈(活用語の連体形の直後に置き、形式名詞的に用いて)名詞句を作る。〉・・・という事。 (2)〈(事柄の発生に着目して)(人の行為や、人・物との関わりの結果として)生起する事柄。〉出来事。 (3)〈(事柄の内容に着目して)(時間の経過と共に変化する)事態の様相や展開。〉経緯。 (4)〈(その発生・展開・結末が)人や世の中に何らかの影響を及ぼすような重大な事柄。特に、人の死。〉事件。不幸。 (5)〈(一定の様式に従って執り行なわれる)職務的・事務的・典礼的な事柄。〉仕事。 (6)〈(文末に置き、断定・命令・禁止・感嘆・疑問などの意を)体言止めの形で強調的に表わす。〉・・・ということ。・・・すること。・・・せぬこと。・・・なものよ。・・・なのか。 (7)〈(「事にす」、「事にて」などの形で)その事柄に意を用いる意を表わす。〉没頭する。
———-
▲ ♪ ▽ 12 △ ♪♪ <質問箱> [単語集]
■
———-
〈A〉す【為】
《現代語の「する」/英語の"do"に相当し、それ自体には殆ど意味がなく、「・・・な心地す」(・・・な気分がする)のように、直前語句(前例では"心地")の意味を借りねば記述が成立せぬ語。逆に言えば、直前の名詞(目的語)に動詞性を添える補助動詞的な語が「為」である。》
〔自サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)〈(自らの意志によらない)何らかの動作・状態が起こる。また、その動作・状態が自然的に認識・感得される。〉・・・する。 (2)〈他の自動詞の代用として用いる。〉・・・する。 (3)〈(「・・・むとす」の形で)(意志的、または自然発生的に)何らかの動作を起こそうとする。または、何らかの状態が起ころうとする。〉・・・しようとする。・・・しそうになる。 〔他サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)〈(意志的に)何らかの動作・行動を取る。〉・・・する。 (2)〈他の他動詞の代用として用いる。〉・・・する。 (3)〈(形容詞・形容動詞の連用形、名詞+格助詞「に」・「と」の下に付いて)そのようなものと判断・形容・処遇する。〉・・・とする。 〔補動サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}〈(動詞の連用形+係助詞・副助詞の下に付いて)上の動詞の意味を強調したり、別の意味を添える。〉・・・する。
〔自サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)〈(自らの意志によらない)何らかの動作・状態が起こる。また、その動作・状態が自然的に認識・感得される。〉・・・する。 (2)〈他の自動詞の代用として用いる。〉・・・する。 (3)〈(「・・・むとす」の形で)(意志的、または自然発生的に)何らかの動作を起こそうとする。または、何らかの状態が起ころうとする。〉・・・しようとする。・・・しそうになる。 〔他サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}(1)〈(意志的に)何らかの動作・行動を取る。〉・・・する。 (2)〈他の他動詞の代用として用いる。〉・・・する。 (3)〈(形容詞・形容動詞の連用形、名詞+格助詞「に」・「と」の下に付いて)そのようなものと判断・形容・処遇する。〉・・・とする。 〔補動サ変〕{せ・し・す・する・すれ・せよ}〈(動詞の連用形+係助詞・副助詞の下に付いて)上の動詞の意味を強調したり、別の意味を添える。〉・・・する。
———-
▲ ♪ ▽ 15 △ ♪♪ <質問箱> [単語集] 「古語随想」
■
———-
〈A〉なかなか【なかなか】
《中古迄は「なかなかに」の副詞形のみ、以後は形容動詞にも用いた。名詞「中」の畳語で、両極端の半分に位置することから「中途半端」・「こんな程度なら最初からないほうがまし」・「いっそ・・・の方がいい」と否定的な語義ばかり。肯定的な語義は中世以降のもの。》
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)〈徹底を欠き、感心しないさま。〉中途半端だ。 (2)〈良い結果が期待できなかったり、逆効果になりそうな行動に気乗りがしないさま。〉むしろしない方がまし。 〔副〕(1)〈不徹底な形でなされるさま。〉中途半端に。 (2)〈本来予想されたのとは逆の結果がもたらされるさま。〉かえって。 (3)〈(中世以降)(打消の語を伴って)否定の意を強調する。〉到底。 (4)〈(中世以降)それなりに程度が高いさま。〉相当。 〔感〕〈(狂言で)相手のことばを肯定するときに用いる。〉いかにも。
〔形動ナリ〕{なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ}(1)〈徹底を欠き、感心しないさま。〉中途半端だ。 (2)〈良い結果が期待できなかったり、逆効果になりそうな行動に気乗りがしないさま。〉むしろしない方がまし。 〔副〕(1)〈不徹底な形でなされるさま。〉中途半端に。 (2)〈本来予想されたのとは逆の結果がもたらされるさま。〉かえって。 (3)〈(中世以降)(打消の語を伴って)否定の意を強調する。〉到底。 (4)〈(中世以降)それなりに程度が高いさま。〉相当。 〔感〕〈(狂言で)相手のことばを肯定するときに用いる。〉いかにも。
———-
▲ ♪ 20 △ ♪♪ <質問箱> [単語集]
■
———-
〈A〉をとこ【男】
《上代の日本には「若返る」の意の「復つ・変若つ」という語があり、これが「をつ→をと」となり、更に「子」が付いた語が「男」/「女」が付いた語が「乙女・少女・処女」。若くて元気な男性でも、女の結婚相手として意識されない/身分が低い場合は「をのこ」と呼ばれた。》
〔名〕(1)〈(結婚適齢期にあり、女性から見て結婚相手たり得る)若くて活力に満ちた男子。〉成人男子。 (2)〈(性別に言及し)(女性と対照した)一般的な意味での男性。〉男。 (3)〈(恋愛の相手として)(妻と対照した)愛する男性。〉夫。恋人の男。 (4)〈(親から見た)男の子供。〉息子。 (5)〈(僧侶から見た)出家せず俗界に留まっている男性。〉世俗の男性。 (6)〈(主人・貴人から見た)下働きの男性。〉下男。 (7)〈(髪型・服装・文字などの)男性風の様式。〉男性風。男文字。
〔名〕(1)〈(結婚適齢期にあり、女性から見て結婚相手たり得る)若くて活力に満ちた男子。〉成人男子。 (2)〈(性別に言及し)(女性と対照した)一般的な意味での男性。〉男。 (3)〈(恋愛の相手として)(妻と対照した)愛する男性。〉夫。恋人の男。 (4)〈(親から見た)男の子供。〉息子。 (5)〈(僧侶から見た)出家せず俗界に留まっている男性。〉世俗の男性。 (6)〈(主人・貴人から見た)下働きの男性。〉下男。 (7)〈(髪型・服装・文字などの)男性風の様式。〉男性風。男文字。
———-