【いたはし】で「イタ」いのは、「ワシ」?誰?

   [63] 【いたはし】で「イタ」いのは、「ワシ」?誰?
「古文単語千五百Mastering Weapon」 No.607【労し】
 古語の「いと」だの「いた」だのには「痛」由来のものが結構多いが、「いたはし」もやはりそうで、「痛はし」が元の形であり、「労はし」は後発の当て字である。その「痛い」が「身体的痛覚(含 脳味噌内苦悩)」である場合は、当然その「イタ」い人物は「ワシ」であって、「キミの気持ちはイタいほどわかるよ」などと言っても、所詮他人の痛みは実感できっこないのが人間なのだから、「他者」が対象となる「いたはし」の「イタ」は、「肉体的苦痛」ではなく「心痛」であって、「(あまりに悲惨なので、見ていて)気の毒でしょうがない」とか、「(あまりに弱々しいので、ただ見ているだけではなく、手を差し伸べて)大事にしてやりたい気分」になったりするのが「対外的いたはし」である。前者は現代語では「痛ましい」、後者は「いとおしい」あるいは「いたいけだ」へと形を変えて引き継がれている。
 一方、肉体的な「イタ」ではないが、対外的な「イタ」でもないという、「自分自身、あれこれ身体や頭をコキ使って、骨が折れて、ったく大変だ」という「いたはし」もある。苦労の合間にボヤいてる感じの強い語であるから、現代語に於けるその末裔は「いたはし」ならぬ「わしい」あるいは「鬱陶しい」あたりと言えるだろう。

———-

コメント (1件)

  1. the teacher
    ・・・当講座に「man-to-man指導」はありませんが、「コメント欄」を通しての質疑応答ができます(サンプル版ではコメントは無効です)

コメントは受け付けていません。