■05)『活用形』詳説■

■05)『活用形』詳説■
<(戻る)  [総合目次]  (進む)>
(・・・SAMPLE《 》のページのみ御覧いただけます・・・)
■05)(001)―「未然形」の用法―
■05)(002)―「連用形」という名称―
■05)(002A)―連用形用法1)「連用法」(副詞法)―
■05)(002B)―連用形用法2)「中止法」その1―
■05)(002C)―連用形用法2)「中止法」その2=「対偶中止法」―
■05)(002D)―連用形用法2)「中止法」その3=「対偶否定法」―
■05)(002E)―連用形用法3)「動詞の名詞化」―
■05)(002F)―連用形用法4)「助動詞」・「助詞」への接続―
■05)(003A)―終止形用法1)文章の終止―
■05)(003B)―終止形用法2)「助動詞」への接続―
■05)(003C)―終止形用法3)「助詞」への接続―
■05)(004)―「連体形」の定義・「連用形」の定義―
■05)(004A)―連体形による「連体法」―
■05)(004B)―連体形による「準体法」1)―
■05)(004C)―連体形による「準体法」2)「同格」用法―
■05)(004D)―連体形による「準体法」3)「詠嘆」用法―
■05)(004E)―「連体形係り結び」1)係助詞「ぞ」・「なむ」呼応型―
■05)(004F)―「連体形係り結び」2)係助詞「ぞ」・「なむ」終止型―
■05)(004G)―「連体形係り結び」3)係助詞「か」・「や」呼応型―
■05)(004H)―「連体形係り結び」4)係助詞「にか」・「にや」終止型―
■05)(004I)―「連体形係り結び」5)疑問語呼応型―
■05)(004J)―「連体形」に接続する「助動詞」―
■05)(004K)―「連体形」に接続する「助詞」―
■05)(005)―「已然形」の用法―
■05)(005A)―已然形用法1)「こそ+已然形係り結び」―
■05)(005B)―已然形用法2)「已然形+ど」・「已然形+ども」の「逆接確定条件」―
■05)(005C)―已然形用法3)「已然形+ば」の「順接確定条件」―
■05)(005D)―「已然形」から「仮定形」へ―
■05)(005E)―「係り結び」の「係り捨て」―
■05)(006)―「命令形」の用法―
■05)『活用形』詳説■
<(戻る)  [総合目次]  (進む)>
<<--前章に戻る =================次章へ進む-->>

コメント (1件)

  1. the teacher
    <質疑応答コーナー>
    ・・・各ページ下には、質疑応答用の「コメントを残す」ボックスが用意されています(見本版では無効になっています)。
    ・・・教材をよく読めばわかるような無意味な質問や、当該テーマに無関係な内容の投稿でなければ、誠実&正確な回答が返ってくるはずです。

コメントは受け付けていません。