巻末総合索引
<(戻る) [総合目次]
<(戻る) [総合目次]
[古文・和歌マスタリング・ウェポン 巻末総合索引]
―索引―
【あひだ】(接続助詞) 11-005(p206)「あらまほし」の二態 10-011(p140-141)
イ音便 07-002(p81-82)
已然形(識別法) 02-006(p19)
已然形(概説) 05-005(p60)
已然形係り結び 02-006(p19), 05-005A(p61-62)
已然形による逆接確定条件 05-005B(p62-63)
已然形による順接仮定条件 05-005C(p64-65)
已然形による順接確定条件 05-005C(p63-65)
已然形による順接恒常条件 05-005C(p64-65)
いろはにほへととあいうえお 08-001(p88-90)
ウ音便 03-004(p23), 05-002A(p37), 07-003(p83)
婉曲 05-003B(p44), 10-009(p130), 10-012(p147-148), 10-020(p165-167), 10-026(p183)
「多かり」 03-003(p22)
音便(概説) 07-001(p80-81)
【か】(係助詞) 11-004(p202)
【か】(終助詞) 11-006(p209)
【が】(格助詞) 11-002(p197)
【が】(接続助詞) 11-005(p204)
主格格助詞「が」・「の」の限定性 10-026(p192-193)
係助詞(かかりじょし/けいじょし) 02-005(p18-19)
係助詞(全用法) 11-004(p202-203)
係り結び 02-005(p18-19)
係り結びの係り捨て 05-005E(p67-68)
カ行変格活用 06-002(p72), 06-008(p77)
隠し題 10-008(p129)
「確述」と「完了」の相違 10-019(p163-164)
格助詞(全用法) 11-002(p197-200)
【かし】(終助詞) 11-006(p209)
活用(概説) 02(p16-20)
活用語 01-001(p11)
活用語尾 p20
仮定形 05-005C(p64-65), 05-005D(p65-67)
仮定条件 03-002(p21)
「がてに」 10-010(p138-139)
【がてら】(接続助詞) 11-005(p206)
【かな】(終助詞) 11-006(p208)
【がな】(副助詞) 11-003(p202)
【がな】(終助詞) 11-006(p210)
【かは】(係助詞) 11-004(p202)
【かは】(終助詞) 11-006(p208)
上一段活用 06-002(p71), 06-004(p75-76)
上二段活用 06-002(p71-72), 06-006(p76)
【かも】(係助詞) 11-004(p203)
【かも】(終助詞) 11-006(p208)
【から】(格助詞) 11-002(p198)
【からに】(接続助詞) 11-005(p206)
カリ活用(形容詞補助活用) 03-002(p21-22), 03-003(p22), 06-011(p78)
感動詞 01-002(p13-14), 04-004(p31)
古典「感動詞」一覧 12-004(p227-231)
間投助詞(全用法) 11-007(p210)
「願望」の「まし」 10-013(p148-149)
「完了」と「確述」の相違 10-019(p163-164)
【き】(助動詞) 09-005(p110)
助動詞「き」(直接体験過去) 10-014(p149-150)
助動詞「き」(接続の特殊性) 10-014(p150-151)
心理的フェーズ語としての助動詞「き」 10-014(p151-153)
仏教説話の断定過去的「き」 10-015(p153-155)
助動詞「き」(追憶・懐旧・惜別) 10-015(p155)
疑問の表現 05-004G(p52-53)
逆接確定条件 02-006(p19), 05-003C-3(p45), 05-005(p60-61), 10-010-5A(p139), 10-026(p182)
逆接仮定条件 05-003C-4(p45-46)
禁止の表現 05-003C-2(p45)
ク活用 02-001(p16), 03-002(p21-22), 03-004(p22-23),
ク活用語幹連体修飾用法 03-006(p24)
ク活用語幹文末詠嘆用法 03-007(p25-26)
ク活用語頭用法 03-005(p23-24)
ク語法 05-001-4(p35), 10-010(p138), 10-11(p140), 10-026(p178-179)
係助詞(けいじょし)→かかりじょし
形容詞・形容動詞の名詞化作法 05-002E(p39)
形容詞の定義 03-001(p21)
形容詞補助活用(カリ活用) 03-002(p21-22), 03-003(p22), 10-026(p188-190)
形容動詞 01-001(p14), 04-001(p29)
形容動詞語幹の文末詠嘆用法 04-004(p31-32)
形容動詞語幹の連体修飾用法 04-005(p32)
形容動詞ナリと断定助動詞ナリの違い 04-003(p31)
形容動詞連用形副詞用法 04-002(p30)
【けむ】(助動詞) 09-005(p110)
「けむ」と「らむ」とはうりふたつ 10-016(p155-156)
「けむ」と「らむ」の具体的用法 10-016(p158)
【けらし】(助動詞) 09-005(p111)
「けらし」の語源 10-023(p175)
【けり】(助動詞) 09-005(p110)
助動詞「けり」(間接体験過去) 10-014(p149-150)
助動詞「けり」(気付き・詠嘆) 10-014(p150)
心理的フェーズ語としての助動詞「けり」 10-014(p151-153)
語幹 p20
【こす】(助動詞) 09-005(p112)
【こそ】(係助詞) 11-004(p203)
【こそ】(間投助詞) 11-007(p210)
上代の「こそ+形容詞連体形」係り結び 10-023(p173)
【ごとくなり】【ごとし】(助動詞) 09-007(p116)
「比況」の「同(ごとし)」・「様(やうなり)」は「格助詞」がお好き 10-024(p175-176)
「同(こと)ならば」 10-024(p176)
サ行変格活用 06-002(p73), 06-009(p77)
「尊敬」の「す・さす」は独立した助動詞か? 10-002(p118-119)
「す・さす」の「使役」が「受身」になる場合 10-003(p119-120)
「す・さす」の「使役」が「謙譲」になるのは何故? 10-004(p120-121)
させる 06-009(p77)
【さへ】(副助詞) 11-003(p201)
【し】(副助詞) 11-003(p201)
【じ】(助動詞) 09-004(p109)
【しが】(終助詞) 11-006(p208)
ジンマシンムズムズン(「じ」・「む」・「まじ」・「むず」+「べし」)の関係 10-006(p122-126)
有意志/無意志の「じ」・「む」・「まじ」・「むず」+「べし」 10-007(p126)
シク活用 02-001(p16), 03-002(p21-22), 03-004(p22-23)
シク活用語頭用法 03-005(p23-24)
シク活用終止形連体修飾用法 03-006(p24-25)
シク活用終止形文末詠嘆用法 03-007(p25)
【して】(格助詞) 11-002(p199)
【して】(副助詞) 11-003(p202)
【して】(接続助詞) 11-005(p207)
【しも】(副助詞) 11-003(p201)
下一段活用 06-002(p71), 06-005(p76)
下二段活用 06-002(p72), 06-007(p76)
終助詞(全用法) 11-006(p207-210)
終止形(識別法) 02-004(p18)
終止形による助詞への接続 05-003C(p44-47)
終止形による助動詞への接続 05-003B(p43-44)
終止形による文章の終止 05-003A(p42)
「終止形+な」による強調的否定命令文 10-010(p133-134)
【しむ】(助動詞) 09-004(p107-108)
順接仮定条件 05-001-3(p34), 05-003C-4(p45-46), 10-010(p137)
順接確定条件 02-006(p19), 05-001-3(p34), 05-005(p60-61), 10-010-5B(p139-140)
畳語 03-004(p22), 04-003(p31)
助詞 01-004(p14)
助詞の定義と種類 11-001(p195-196)
女性仮託=虚構オカマ 10-012(p143)
助動詞 01-002(p12-13), 01-004(p14)
助動詞総覧(終止形接続) 09-006(p112-115)
助動詞総覧(未然形接続) 09-004(p106-109)
助動詞総覧(連体形接続) 09-007(p115-116)
助動詞総覧(連用形接続) 09-005(p110-112)
助動詞と補助動詞の定義 09-001(p99-100)
助動詞の三分類 09-002(p100-101)
助動詞(補助動詞)の文中での登場位置 09-003(p102-105)
【す】【さす】(助動詞) 09-004(p107)
「自発」の「る・らる」/「使役」の「す・さす」が「尊敬」の意になるのは何故? 10-001(p117-118)
「尊敬」の「す・さす」は独立した助動詞か? 10-002(p118-119)
「す・さす」の「使役」が「受身」になる場合 10-003(p119-120)
「す・さす」の「使役」が「謙譲」になるのは何故? 10-004(p120-121)
【ず】(助動詞) 09-004(p109)
否定命令文「な~そ」と否定助動詞「ず」の関係 10-010(p130-140)
推量=未然形接続/推定=終止形接続 05-003B(p44), 09-003-Ⅳ(p103)
「ずは・なくは」 10-010(p136-138)
【すら】(副助詞) 11-003(p201)
正格活用 06-002(p70-72)
古典「接続詞」一覧 12-005(p232-234)
接続助詞 01-001(p14)
接続助詞(全用法) 11-005(p204)
接尾語と助詞の相違 11-001(p195-196)
せさす 06-009(p77)
せらる 06-009(p77)
【そ】(終助詞) 11-006(p209)
【ぞ】(係助詞) 11-004(p202)
【ぞ】(終助詞) 11-006(p209)
否定命令文「な~そ」と否定助動詞「ず」の関係 10-010(p130-140)
「連用形+~そ」による否定命令文 10-010(p131)
ぞ 02-005(p18)
促音 08-002-5(p94-96)
促音便 07-004(p84)
促音無表記 07-004(p84)
体言 05-004(p47)
体言+形容詞「ク活用/シク活用」語幹+「み」 03-008(p26-28), 10-022(p170-171)
体言+形容詞「ク活用/シク活用」語幹+「み」+「す(為)/おもふ(思ふ)」 03-009(p28)
代名詞 01-002(p11-13)
古典「代名詞」一覧 12-001(p212-219)
濁音無表記 08-001(p89), 08-002-5(p94)
【たし】(助動詞) 09-005(p112)
「たし」=「甚し」 10-017(p160)
【だに】(副助詞) 11-003(p200)
【だも】(副助詞) 11-003(p202)
【たり:断定】【なり:断定】(助動詞) 09-007(p115)
断定助動詞「たり」・「なり」の用法 10-025(p176-177)
断定「たり」と完了「たり」の区分 10-025(p177)
【たり:完了】【り】(助動詞) 09-005(p111-112)
「たり:完了」・「り」の用法 10-018(p161)
「四段/サ変」以外への接続の必要上生まれた「たり」 10-018(p163)
タリ活用 02-001(p16), 04-002(p29-30), 04-003(p31), 06-011(p78-79)
中国語(漢字)の時制明示不可能性 10-014(p152-153)
【つ】(造語成分) 11-002(p200)
【つ】(接続助詞) 11-005(p205)
【つつ】(接続助詞) 11-005(p205)
【づつ】(副助詞) 11-003(p201)
【つ】【ぬ】(助動詞) 09-005(p111)
「つ」「ぬ」の用法 10-019(p163)
「つ」「ぬ」の語源学的相違 10-019(p164)
つべし 10-019(p163-164)
妻問婚 10-012(p143)
【て】(接続助詞) 11-005(p207)
【で】(格助詞) 11-002(p199)
【で】(接続助詞) 11-005(p206)
【てしか】(終助詞) 11-006(p208)
「てまし・なまし」 10-012(p144-145), 10-013(p149)
【ても】(接続助詞) 11-005(p206)
【と】(格助詞) 11-002(p199)
【と】(接続助詞) 11-005(p206)
【ど】(接続助詞) 11-005(p205)
動詞(概説) 01-002(p12-13), 06-001(p70)
動詞活用形 06-002(p70-74)
【とて】(格助詞) 11-002(p200)
【とも】(接続助詞) 11-005(p205)
【ども】(接続助詞) 11-005(p205)
【な】(造語成分) 11-002(p200)
【な】(終助詞) 11-006(p209)
【な】(間投助詞) 11-007(p210)
ナ行変格活用 06-002(p73), 06-010(p78)
【ながら】(接続助詞) 11-005(p205)
「なくに」 10-010(p138)
「なくは・ずは」 10-010(p136-138), 10-012(p142)
否定命令文「な~そ」と否定助動詞「ず」の関係 10-010(p130-140)
「な+動詞連用形」による上代の否定命令文 10-010(p133)
【など】(副助詞) 11-003(p201)
【なへに】(接続助詞) 11-005(p207)
「なまし・てまし」 10-012(p144-145), 10-013(p149)
【なむ】(係助詞) 11-004(p202)
【なむ】(終助詞) 11-006(p210)
ならく 10-026(p179-180)
【ならし】(助動詞) 09-007(p115)
「ならし」の語源 10-023(p175)
【なり:断定】【たり:断定】(助動詞) 09-007(p115)
断定助動詞「なり」・「たり」の用法 10-025(p176-177)
【なり:推量】【めり】(助動詞) 09-006(p112-113)
「なり:推量」・「めり」の用法 10-020(p164-168)
「なり」の「推量」vs.「断定」見分け法 10-026(p177-193)
「AなるB」の表現 10-026(p180-181)
ラ変動詞+「なり」 10-026(p187-188)
形容詞型活用語+「なり」 10-026(p188-190)
否定助動詞「ず」+「なり」 10-026(p190-192)
ナリ活用 02-001(p16), 04-002(p29-30), 04-003(p31), 06-011(p78-79)
【に】(格助詞) 11-002(p198)
【に】(接続助詞) 11-005(p206)
形容動詞&断定助動詞「なり」連用形の「に」 10-026(p185-187)
【にしか】(終助詞) 11-006(p208)
【にて】(格助詞) 11-002(p199)
【ぬ】【つ】(助動詞) 09-005(p111)
「ぬ」「つ」の用法 10-019(p163)
「ぬ」「つ」の語源学的相違 10-019(p164)
ぬべし 10-019(p163-164)
主格格助詞「の」・「が」の限定性 10-026(p192-193)
【の】(格助詞) 11-002(p197)
【のみ】(副助詞) 11-003(p200)
【のみ】(終助詞) 11-006(p208)
【は】(係助詞) 11-004(p203)
【は】(終助詞) 11-006(p209)
【ば】(係助詞) 11-004(p202)
【ば】(接続助詞) 11-005(p205)
【ばかり】(副助詞) 11-003(p201)
ハ行転呼 08-002-3(p92), 08-002-4(p92-94)
撥音便 05-004E(p51), 05-004J-4(p58-59), 07-005(p85-88), 10-020(167-168), 10-021(p170), 10-023(173-175), 10-026(p187-192), 10-026(p188-190), 10-026(p190-192)
撥音無表記 07-005(p85-88), 10-020(167-168), 10-021(p170), 10-023(173-175), 10-026(p187-192), 10-026(p188-190), 10-026(p190-192)
【はや】(終助詞) 11-006(p208)
【ばや】(終助詞) 11-006(p208)
反語 05-004G(p54-55)
反実仮想 10-012(p141-148)
非活用語 01-001(p11)
否定命令文「な~そ」と否定助動詞「ず」の関係 10-010(p130-140)
品詞 01-001(p11), 01-002(p11-14), 01-003(p14)
副詞 01-001(p14), 03-004(p23)
副助詞(全用法) 11-003(p200-202)
武家の負け惜しみ表現 10-003(p119-120)
【へ】(格助詞) 11-002(p198)
【べかし】(助動詞) 09-007(p116)
【べし】(助動詞) 09-006(p114)
「べし」の用法 10-021(p168-170)
「べし」の音便形 10-021(p170)
ジンマシンムズムズン(「じ」・「む」・「まじ」・「むず」+「べし」)の関係 10-006(p122-126)
有意志/無意志の「じ」・「む」・「まじ」・「むず」+「べし」 10-007(p126)
【べらなり】(助動詞) 09-006(p115)
「べし」派生語としての中古限定表現「べみ」と「べらなり」 10-022(p170-171)
変格活用 06-002(p70, 72-73)
補助動詞 01-002(p12-13), 01-004(p14), 06-012(p79-80)
補助動詞と助動詞の定義 09-001(p99-100)
古典「補助動詞」一覧 12-002(p220-224)
【ほど】(副助詞) 11-003(p202)
【ほどに】(接続助詞) 11-005(p207)
本動詞 06-012(p79)
【まし】(助動詞) 09-004(p108-109)
【まじ】(助動詞) 09-006(p113-114)
ジンマシンムズムズン(「じ」・「む」・「まじ」・「むず」+「べし」)の関係 10-006(p122-126)
有意志/無意志の「じ」・「む」・「まじ」・「むず」+「べし」 10-007(p126)
「ましかば~まし」の「反実仮想」 10-012(p141-148)
「まし」による「願望」 10-013(p148-149)
【まで】(副助詞) 11-003(p201)
【まほし】【まうし】(助動詞) 09-004(p109)
「まほし」と「まうし」と「あらまほし」 10-011(p140-141)
【み】(接続助詞) 11-005(p204)
未然形(識別法) 02-002(p17)
未然形(用法詳説) 05-001(p33-36)
【む】【むず】(助動詞) 09-004(p108)
ジンマシンムズムズン(「じ」・「む」・「まじ」・「むず」+「べし」)の関係 10-006(p122-126)
有意志/無意志の「じ」・「む」・「まじ」・「むず」+「べし」 10-007(p126)
「む」「むず」の「おねだり型命令文」 10-008(p126-129)
「む」・「むず」の「婉曲」 10-009(p130)
名詞 01-002(p11-12)
命令形(識別法) 02-007(p20)
命令形(用法詳説) 05-006(p68-69)
【めり】【なり:推量】(助動詞) 09-006(p112-113)
「めり」・「なり:推量」の用法 10-020(p164-168)
【も】(係助詞) 11-004(p203)
【も】(接続助詞) 11-005(p206)
【も】(終助詞) 11-006(p209)
【もが】(終助詞) 11-006(p209)
【ものか】(終助詞) 11-006(p208)
【ものから】(接続助詞) 11-005(p204)
【ものの】(接続助詞) 11-005(p206)
【ものゆゑ】(接続助詞) 11-005(p205)
【ものを】(接続助詞) 11-005(p204)
【ものを】(終助詞) 11-006(p209)
【や】(係助詞) 11-004(p203)
【や】(接続助詞) 11-005(p207)
【や】(終助詞) 11-006(p209)
【や】(間投助詞) 11-007(p210)
【やうなり】(助動詞) 09-007(p115-116)
「比況」の「様(やうなり)」・「同(ごとし)」は「格助詞」がお好き 10-024(p175-176)
【やな】(終助詞) 11-006(p209)
【やは】(係助詞) 11-004(p203)
【やは】(終助詞) 11-006(p208)
【よ】(終助詞) 11-006(p209)
【よ】(間投助詞) 11-007(p210)
拗音 08-002-5(p94-96)
用言 05-004(p47)
四段活用 06-002(p71), 06-003(p75)
【より】(格助詞) 11-002(p199)
ラ行変格活用 03-003(p22), 04-002(p29-30), 05-004J-3, 4(p58-59), 06-002(p73), 06-011(p78-79)
ラ変動詞連体形接続の二態 10-023(p173-176)
【らし】(助動詞) 09-006(p113)
「らし」の用法 10-023(p171-173)
【らむ】(助動詞) 09-006(p113)
「らむ」と「けむ」とはうりふたつ 10-016(p155-156)
「らむ」の来歴と終止形接続の理由 10-016(p156-158)
「らむ」と「けむ」の具体的用法 10-016(p158)
「原因推量らむ」の「疑問詞省略」語法(詩文型「らむ」) 10-016(p158-160)
平安末期までの「可能」の「る・らる」は疑否専表現 10-005(p122)
【り】【たり:完了】(助動詞) 09-005(p111-112)
「り」・「たり:完了」の用法 10-018(p161)
「り」の来歴と接続上の注意点 10-018(p161-162)
【る】【らる】(助動詞) 09-004(p106-107)
「自発」の「る・らる」/「使役」の「す・さす」が「尊敬」の意になるのは何故? 10-001(p117-118)
平安末期までの「可能」の「る・らる」は疑否専表現 10-005(p122)
歴史的仮名遣い 08-002(p90-98), TEST(p341-344)
連語 01-002(p12-13), 01-003(p14), 01-004(p14)
連体形係り結び 02-005(p18-19), 05-004E(p50-51), 05-004F(p51-52), 05-004G(p53-55), 05-004H(p56), 05-004I(p56-57)
連体形(識別法) 02-005(p18-19)
連体形接続語句が連用形に接続する理由 05-002E(p39), 05-002F-2(p40-41), 05-003C-3(p45)
連体形接続助詞 05-004K(p59-60)
連体形接続助動詞 05-004J(p57-59)
連体形による準体法 05-004B(p48), 05-004C(p49), 05-004D(p50), 10-012(p148), 10-026(p178, 179, 192)
連体形による連体法 05-004A(p48)
連体形の終止形化現象 05-004G(p53), 06-002(p74)
連体詞 01-002(p12-13)
古典「連体詞」一覧 12-003(p225-226)
連用形(識別法) 02-003(p17)
連用形(概説) 05-002(p36)
「連用形+~そ」による否定命令文 10-010(p131, 134)
連用形による動詞の名詞化 05-002E(p39)
連用形による助動詞・助詞への接続 05-002F(p39-42)
連用形の対偶中止法 05-002C(p38)
連用形の対偶否定法 05-002D(p38)
連用形の中止法 05-002B(p37-38), 10-010-5A(p139)
連用形の副詞法(連用法) 05-002A(p37)
ゐ・ヰ文字 08-001(p90), 08-002(p97-98)
ゑ・ヱ文字 08-001(p90), 08-002(p97-98)
【を】(格助詞) 11-002(p197)
【を】(接続助詞) 11-005(p204)
【を】(終助詞) 11-006(p209)
【を】(間投助詞) 11-007(p210)
―索引―
赤染衛門(あかぞめゑもん) 03-006(p301)挙げ句 00-001(p238), 00-004(p244), 02-001(p274)
在原業平(ありはらのなりひら) 01-004(p249), 03-006(p299)
在原行平(ありはらのゆきひら) 03-006(p299)
幽玄体(いうげんてい) 02-001(p274)
『伊勢物語』(いせものがたり) 00-003(p240), 01-004(p248-250), 03-006(p299, p301)
一句 00-001(p238)
一首 00-001(p238)
一条天皇(いちでうてんわう) 00-003(p241), 01-005(p252), 02-012(p290), 03-003(p294)
和泉式部(いづみしきぶ) 02-006(p281)
『犬筑波集』(いぬつくばしふ) 00-004(p244)
『今物語』(いまものがたり) 01-012(p272)
院政期 00-004(p243)
歌物語 01-004(p248-250)
『宇治拾遺物語』(うぢしふゐものがたり) 00-003(p241)
歌 00-002(p238)
歌合せ 03-006(p299-303)
謡い(うたい) 00-001(p239)
歌枕 01-006(p253-256), 01-008(p261)
『栄花物語』(えいぐゎものがたり) 03-006(p301)
縁語 01-008(p257), 01-010(p265-268), 02-004(p277, 278), 03-001(p291)
凡河内躬恒(おほしかふちのみつね) 00-003(p240), 03-004(p298), 03-005(p299)
念人(おもひびと) 03-006(p300)
講師(かうじ) 03-006(p300)
係り結び 01-011(p268-271)
柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ) 01-012(p271-272)
隠し題 03-001(p291-293)
掛詞(かけことば) 01-008(p257), 01-009(p263-265), 01-010(p267, 268), 02-010(p285)
歌仙(三十六句鎖連歌) 00-004(p243)
歌僧 03-003(p295)
歌体(かたい) 00-004(p242)
勝(かち) 03-006(p300)
仮名序(古今集) 01-004(p249, 250), 01-008(p260)
上の句 00-001(p238), 00-004(p242-243)
歌謡 00-002(p239)
片歌 00-002(p239)
歌徳説話 00-003(p240-241), 01-012(p272), 02-009(p284)
唐歌(からうた) 00-002(p238), 00-003(p240), 03-004(p297)
方人(かたうど) 03-006(p300, 302)
漢詩文 00-002(p238), 00-003(p240-242), 01-004(p249), 01-008(p262), 03-001(p292, 293), 03-004(p297), 03-005(p299)
冠辞(枕詞) 01-007(p256)
換喩 02-003(p275-276)
季語 00-004(p244)
擬人法 02-002(p274-275)
紀貫之(きのつらゆき) 00-003(p240-241), 01-004(p249-250), 01-008(p260-261), 02-008(p283), 03-004(p298), 03-005(p299)
紀友則(きのとものり) 00-003(p240), 03-004(p298), 03-005(p299)
逆喩 02-011(p286-288)
『玉葉和歌集』(ぎょくえふわかしふ) 03-003(p296)
『金葉和歌集』(きんえふわかしふ) 00-004(p244), 02-003(p275), 03-003(p295)
句切れ 01-002(p246-247), 02-005(p279)
『菅家後集』(くゎんけごしふ) 00-003(p242)
『菅家文草』(くゎんけもんざふ) 00-003(p242)
敬語の排除 02-003(p276)
結番(けちばん) 03-006(p302)
結句 00-001(p238)
『源氏物語』(げんじものがたり) 00-003(p241), 01-005(p252)
兼題 03-005(p298), 03-006(p301)
『古今和歌集』(こきんわかしふ) 00-001(p238), 00-003(p240, 241, 242), 01-004(p249), 01-007(p256), 01-008(p260), 02-007(p282, 283), 02-011(p288), 03-001(p291, 292), 03-003(p293, 294), 03-004(p297, 298), 03-005(p298-299), 03-006(p299, 301, 302-303)
心(こころ・しん) 00-004(p242)
『古今著聞集』(ここんちょもんじふ) 02-009(p284)
小式部内侍(こしきぶのないし) 02-006(p281)
『後拾遺和歌集』(ごしふゐわかしふ) 03-003(p294)
腰折れ歌 00-004(p242)
『後撰和歌集』(ごせんわかしふ) 01-005(p252), 03-003(p294), 03-005(p299), 03-006(p301)
言霊(ことだま) 02-003(p276)
詞書き(ことばがき) 01-003(p247-248), 01-004(p248-249), 02-004(p277), 02-008(p283), 03-003(p294)
後鳥羽院(ごとばゐん) 02-011(p286-287), 03-003(p295), 03-006(p302)
籠め題(こめだい) 03-001(p291-292)
『在民部卿家歌合』(ざいみんぶきゃうけうたあはせ) 03-006(p299)
錯綜(さくそう) 02-012(p288-290)
左注 01-003(p247), 02-012(p290)
『三五代集』(さんじふごだいしふ) 03-003(p295)
『三十六人撰』(さんじふろくにんせん) 01-005(p252)
三蹟(さんせき) 02-012(p290)
散文的縁語 01-010(p265-266)
字余り 01-001(p245-246), 01-011(p271)
『詞花和歌集』(しかわかしふ) 03-003(p295)
敷島の道 00-002(p238), 00-004(p243)
「シク活用形容詞終止形+名詞」の上代語法 01-012(p272)
視差(変位・パララックス) 02-007(p282-283)
時差(タイムラグ) 02-008(p283-284)
字足らず 01-001(p245-246), 01-011(p269)
七五調 01-001(p245)
十三代集 03-003(p294)
『拾遺抄』(しふゐせう) 03-003(p294)
『拾遺和歌集』(しふゐわかしふ) 01-005(p252), 01-012(p271), 03-003(p294), 03-005(p299), 03-006(p302)
下の句 00-001(p238), 00-004(p242-243)
「終止形」による「連体形」代用表現 01-012(p271-273)
衆議判(しゅぎはん) 03-006(p300)
『続古今和歌集』(しょくこきんわかしふ) 03-003(p296)
『続後拾遺和歌集』(しょくごしふゐわかしふ) 03-003(p296)
『続後撰和歌集』(しょくごせんわかしふ) 03-003(p296)
『続拾遺和歌集』(しょくしふゐわかしふ) 03-003(p296)
『続千載和歌集』(しょくせんざいわかしふ) 03-003(p296)
序詞(じょことば) 01-008(p256-262)
白川院(しらかわゐん) 03-003(p295)
心(しん・こころ) 00-004(p242)
『新葉和歌集』(しんえふわかしふ)(准勅撰) 03-003(p296)
新儀非拠達磨歌(しんぎひきょだるまうた) 02-011(p288)
『新古今和歌集』(しんこきんわかしふ) 01-005(p252, 253), 02-001(p273-274), 02-007(p282-283), 02-011(p286-288), 03-003(p294), 03-003(p295), 03-006(p302-303)
『新後拾遺和歌集』(しんごしふゐわかしふ) 03-003(p296)
『新後撰和歌集』(しんごせんわかしふ) 03-003(p296)
『新拾遺和歌集』(しんしふゐわかしふ) 03-003(p296)
『新続古今和歌集』(しんしょくこきんわかしふ) 03-003(p296)
『新千載和歌集』(しんせんざいわかしふ) 03-003(p296)
『新勅撰和歌集』(しんちょくせんわかしふ) 03-003(p296)
菅原道真(すがはらのみちざね) 00-003(p240, 242), 02-002(p275)
墨滅歌(すみけちうた) 03-001(p292)
末(すゑ) 00-001(p238)
末や如何に 00-004(p242)
制詞 01-005(p253)
清少納言(せいせうなごん) 02-011(p287)
旋頭歌(せどうか) 00-002(p239)
蝉丸(せみまる) 01-012(p272), 02-007(p282)
遷移(グラデーション) 02-009(p284-285), 02-012(p290)
千句(一千句鎖連歌) 00-004(p243)
『千五百番歌合せ』(せんごひゃくばんうたあはせ) 03-006(p302)
『千載和歌集』(せんざいわかしふ) 01-005(p252, 253), 02-001(p273-274), 03-003(p295)
川柳 00-001(p238), 00-002(p239), 00-004(p244-245)
双本歌(そうほんか) 00-002(p239)
躰(たい・てい) 00-004(p242)
題詠 03-005(p298-299)
体言止め 02-001(p273-274)
当座(たうざ) 03-005(p298), 03-006(p301)
対置法 02-006(p280-281)
大宰権帥(だざいのごんのそち) 02-002(p275)
畳み掛け 02-004(p277-278)
短歌 00-001(p238), 00-002(p239), 00-004(p243, 244, 245)
短連歌 00-004(p243)
持(ぢ) 03-006(p300)
『竹馬狂吟集』(ちくばきゃうぎんしふ) 00-004(p244)
中古三十六歌仙 01-005(p252)
長歌 00-002(p239)
長連歌(鎖連歌) 00-004(p243)
勅撰和歌集 00-003(p240), 00-004(p244), 03-002(p293), 03-003(p293-297)
対句 02-006(p280)
筑波の道 00-004(p242-243)
『津守集』(つもりしふ) 03-003(p296)
躰(てい・たい) 00-004(p242)
『天徳四年内裏歌合』(てんとくよねんだいりうたあはせ) 03-006(p301)
頭韻 02-004(p277-278)
韜晦趣味(とうかいしゅみ) 02-011(p286-288)
倒置法 02-005(p278-280)
頭辞(枕詞) 01-007(p256)
『土佐日記』(とさにっき) 00-003(p240, 241), 01-004(p250)
頓呼法(とんこほう) 02-003(p275-276)
長歌 00-002(p239)
梨壺の五人 03-003(p294), 03-005(p299)
俳諧連歌 00-001(p238), 00-004(p243-244)
俳句 00-001(p238), 00-002(p239), 00-004(p244-245), 02-001(p274)
『白氏文集』(はくしもんじふ)・白楽天(白居易) 01-005(p252), 01-008(p261)
八代集 03-003(p294)
パララックス(視差・変位) 02-007(p282-283)
判詞(はんし) 03-006(p300, 302)
判者(はんじゃ) 03-006(p300, 302)
披講(ひかう) 03-006(p300)
左方(先手) 03-006(p300)
百韻(百句鎖連歌) 00-004(p243)
百首歌 03-006(p302)
屏風歌 03-004(p297-298)
屏風絵 03-004(p297)
『風雅和歌集』(ふうがわかしふ) 03-003(p296)
部立(ぶだて) 00-004(p244), 03-002(p293), 03-003(p295)
藤原摂関政治 00-003(p240)
藤原公任(ふぢはらのきんたふ) 01-005(p252), 01-012(p271), 02-003(p275), 03-003(p294)
藤原定家(ふぢはらのさだいへ・ていか) 01-005(p252-253), 01-008(p258, 259), 02-001(p273), 02-005(p280), 02-011(p288), 03-001(p292), 03-004(p298)
藤原時平(ふぢはらのときひら) 00-003(p240), 02-002(p275)
藤原俊成(ふぢはらのとしなり・しゅんぜい) 00-004(p244), 01-005(p252), 02-001(p273, 274), 02-011(p288), 03-003(p295)
藤原行成(ふぢはらのゆきなり・こうぜい) 02-012(p290)
藤原義孝(ふぢはらのよしたか) 02-012(p289-290)
物名(ぶつめい・もののな) 03-001(p291-292)
返歌 01-005(p251)
放縦(license) 01-009(p263-265), 01-012(p273), 02-012(p288)
発句(ほっく) 00-001(p238), 00-004(p244), 02-001(p274)
本歌取り 01-005(p250-253)
本説取り 01-005(p250-253)
枕詞(まくらことば) 01-006(p253-254), 01-007(p256), 01-008(p260-261)
『枕草子』(まくらのさうし) 02-011(p287)
負(まけ) 03-006(p300)
正岡子規(まさおかしき) 03-005(p298-299)
松尾芭蕉(まつをばせう) 00-004(p244-245), 01-006(p253)
前書き 01-003(p247)
万句(一万句鎖連歌) 00-004(p243)
『万葉集』(まんえふしふ) 00-002(p239), 01-007(p256), 01-012(p271), 02-003(p276), 02-008(p283), 03-003(p293-294), 03-005(p298, 299)
右方(後手) 03-006(p300)
(藤原氏)御子左家(みこひだりけ) 02-001(p273)
三十一文字(みそひともじ) 00-001(p238)
『御堂関白記』(みだうくゎんぱくき) 01-008(p262)
見立て 02-010(p285-286)
源俊頼(みなもとのとしより) 02-003(p275), 03-003(p295)
御火焼の翁(みびたきのおきな) 00-004(p243)
壬生忠岑(みぶのただみね) 00-003(p240), 02-011(p288), 03-004(p298), 03-005(p299), 03-006(p301)
村上天皇(むらかみてんわう) 03-006(p301)
紫式部(むらさきしきぶ) 00-003(p241), 01-005(p252)
持(もち) 03-006(p300)
本(もと) 00-001(p238)
元歌 01-005(p250)
本や如何に 00-004(p242)
物名(もののな・ぶつめい) 03-001(p291-292)
「やさし蔵人」 01-012(p272)
大和歌・倭歌(やまとうた) 00-002(p238), 00-003(p240)
日本武尊(やまとたけるのみこと) 00-004(p243)
『大和物語』(やまとものがたり) 03-006(p301)
山部赤人(やまべのあかひと) 01-012(p271, 272)
行方不明猫を呼び戻すまじない歌 01-008(p259-260)
呼び掛け法 02-003(p275-276)
世吉(四十四句鎖連歌) 00-004(p243)
離合(りごう) 03-001(p292-293)
連歌 00-001(p238), 00-002(p239), 00-004(p242-244), 03-003(p295)
和歌 00-001(p238), 00-002(p238-239), 00-004(p243)
和歌所(わかどころ) 03-003(p294)
『小倉百人一首』(をぐらひゃくにんいっしゅ) 01-005(p250, 252), 01-006(p254), 01-008(p258), 01-011(p269), 02-005(p280), 02-012(p290), 03-001(p292), 03-004(p298), 03-006(p302)
折り句 03-001(p292)
―索引―
《W》=和歌編、無印=文法編アイウエ四段;イエ一段&ウづいて二段の上下ペア;カサナラへん 06-002(p74)
あたらシク、じょうごシクシク、こころシク、こころなクよう、ク・シクもウ・シウ 03-004(p23)
ア未然は四段、ナ・ラ変; イ未然はイル上一の他は上二; エ未然は下二、下一蹴ず、か、為ず; オ未然はカ変・・・ウ未然何も無し 06-002(p74)
あわや益意の古き家、心得所あのみ上(他は嫌) 08-002(p97-98)
イ・ウ・撥・促=音便(誘発、即、音便) 07-001(p80)
家老ひ、ヘボい絵を、あわわ 08-002-2(p91)
いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす 08-001(p89)
ウケよくてよして 07-003(p83)
己が絵に唐よりデートにてしてとて夏 11-002(p197, 373)
おぼえられたまひつべきなり 09-003(p105)
《かけことはたくてんつけはかくること》 W01-009(p264)
(かさならはまった)あわや外してャィュェョーおん 08-002-5(p96)
彼はヤワ者か、カモにしか、ノミ手しか・・・悲しーが、早々貸しやな。物を貸そーぞ。よもや鼻モゲなむがな 11-006(p207, 381)
儀式四連足りて同意しなし給ふ 07-002(p82)
期待体現かな敬意 07-002(p82)
クッシャロコ 01-001(p11)
くわんぐわん 08-002-5(p96)
サムライ侍り聞こえ申す、玉を給ふる奉る 09-003(p103)
《字余りは歌によくある事なれど字足らず歌ぞ珍かなる》 W01-001(p246)
蕁麻疹ズンズン、蹴る危険なるらし混じらんべし 09-003(p104)
ずむけりなる、。ことぞなんどもばこそいざ 02-001(p16), 06-002(p71), 06-003(p75)
《濁音も、濁点抜けば、清音なり・・・清音も、脈絡次第で、濁音なり・・・されは、よみかなは、たくおんぬきて、かくかよし》 W01-009(p264)
《畳み掛け只見掛けだけ中身欠け》 W02-004(p278)
地理平予測足りて動揺 07-004(p84)
「釣り足りぬ!」-「マジ借り!」ばっかり、目障ーり! 09-003(p103)
兎に角も三郎急で大丈夫。婦女子関連攻めど、けど 01-001(p11)
《などなくも、あるがごとくに読むもあるらむ》 W01-011(p271)
蚤ダニ等さえ下ばかり包まで擦らし(って)程だも(ん)して~がな 11-003(p200, 375)
馬鹿は蚊なんぞこそはモヤモヤは嫌かも 11-004(p202, 376)
花よ美味にでどれじだり 07-005(p85)
日々見たり酔うて動揺 07-003(p83)
ぼいんぞっこんかっぱさった 08-002-5(p95)
MYSTIR=未然(M)・連用(Y)・終止(S)・連体(T)・已然(I)・命(R) 06-002(p71)
見舞う星、用足し、名足りが如しの体 09-003(p105)
物から物を拝みつつ、物故ながら共々バッド、っぅてもデートがてらに物の間も空にして、って程に無いにゃ 11-005(p204, 378)
揺ら揺らルルぅ、指し示す 09-003(p102)
我死なば世にも在らねば知らねども身こそ身罷れ名こそ猶在れ 05-005C(p65)
親こそ酔うな 11-007(p210, 384)
―索引―
「 」=文法編 《 》=和歌編「飽かなくにまだきも月の隠るるか山の端にげて入れずもあらなむ」『古今和歌集』雑上・八八四・在原業平(p127)
《秋風になびく浅茅の末ごとにおく白露のあはれ世の中》『新古今和歌集』一八・雑歌下・一八五〇・伝 蝉丸(p282)
「秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出づる月の影のさやけさ」『新古今集』秋上・四一三・藤原顕輔(p39)
《秋深き/秋深し・・・隣は何をする人ぞ》松尾芭蕉(p246)
《明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな》『後拾遺和歌集』恋二・六七二・藤原道信(p290)
《浅茅生の小野の篠原忍ぶれどあまりてなどか人の恋しき》『後撰和歌集』恋一・五七七・源等(p258)
「朝な朝な上がるひばりになりてしか都に行きてはや帰り来む」『万葉集』二〇・四四三三・安倍沙美麻呂(p41)
《朝ぼらけ有り明けの月と見るまでに吉野の里に降れる白雪》『古今和歌集』冬・三三二・坂上是則(p255)
《朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらはれわたる瀬々の網代木》『千載和歌集』冬・四二〇・藤原定頼(p274)
《あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む》『拾遺和歌集』恋三・七七八・柿本人麻呂(p259, 271)
「あだなりと名にこそ立てれ桜花年にまれなる人も待ちけり」『伊勢物語』十七(p61-62)
「梓弓ま弓槻弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ」『伊勢物語』二四(p28)
《青柳のみどりのいとをくりおきて夏へて秋ははたおりぞ鳴く》『古今著聞集』(p284)
《天地の 分れし時ゆ 神さびて 高く貴き 駿河なる 富士の高嶺を 天の原 振り放け見れば 渡る日の 影も隠らひ 照る月の 光も見えず 白雲も い行きはばかり時じくぞ 雪は降りける 語り継ぎ 言ひ継ぎ行かむ 富士の高嶺は》『万葉集』三・三一七・長歌・山部赤人(p239)
《雨降らで月も照らなむ今宵なむいざ心みむ我や思ふと》之人冗悟(p384)
《あらざらむこの世の果ての思ひ出にいまひとたびの逢ふこともがな》和泉式部(p238)
「嵐のみ吹くめる宿に花すすき穂に出でたりとかひやなからむ」『蜻蛉日記』藤原道綱母(p46)
《嵐吹く三室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり》『後拾遺和歌集』秋下・三六六・能因法師(p254)
《有り明けの月だにあれやほととぎすただ一声の行く方も見む》『後拾遺和歌集』夏・一九二・藤原頼道(p255)
《ありし日を浮かべかなしきよすがさへ日々に消え行く今そ悲しも》之人冗悟(p384)
《有馬山猪名の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする》『後拾遺和歌集』恋二・七〇九・藤原堅子(p258)
「いかでさることは知りしぞ」『枕草子』一六一・清少納言(p57)
《いかにても見しがと思ふ人ならで見しが無念の人にあふかも》之人冗悟(p383)
「泉には手、足さしひたして、雪には降り立ちて跡つけなど・・・」『徒然草』一三七・吉田兼好(p39)
「一日にても出家の功徳、世に勝れめでたかんなるものを・・・」『栄花物語』「ころものたま」赤染衛門(p166)
《いでかてに一人かも寝む雨の夜は月のあなたも袖そほつらむ》之人冗悟(p378)
「いと夜深く侍りける鳥の声は、孟嘗君のにや」『枕草子』一三六・清少納言(p56)
「家にありたき木は、松、桜」『徒然草』百三九・吉田兼好(p160)
「家の作りやうは、夏をむねとすべし」『徒然草』五五・吉田兼好(p43-44)
《いま来むといひしばかりに長月の有り明けの月を待ちいでつるかな》『古今和歌集』恋四・六九一・素性法師(p280)
《今の世の中、色につき、人の心花になりにけるより、あだなる歌、はかなき言のみいでくれば・・・》『古今和歌集』仮名序(p260)
「今ははや恋ひ死なましをあひ見むと頼めしことぞ命なりける」『古今和歌集』恋・十二・六十三・清原深養父(p142)
「いみじうあはれに、心苦しう、見すてがたき事などを・・・」『枕草子』一二四・清少納言(p37)
「いみじうぞあるや」『枕草子』三五・清少納言(p53)
いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす(p89, 163)
《憂かりける人を初瀬の山おろしよはげしかれとは祈らぬものを》『千載和歌集』恋二・七〇八・源俊頼(p275)
《美しき傾城艶めく大奥に光る源氏の頭領/投了の声》之人冗悟(p266)
《うたかたの うきよにうける うつせみの いくよいくばく うたはかはらず》之人冗悟(p303)
「うづもれぬ名をながき世に残さむこそ、あらまほしかるべけれ」『徒然草』三八・吉田兼好(p44)
「海は荒るれども、心はすこし凪ぎぬ」『土佐日記』一月九日・紀貫之(p63)
「梅が香を袖に移してとどめてば春は過ぐともかたみならまし」『古今和歌集』春上・四六・読み人知らず(p34)
「梅の花咲き散る園にわれ行かむ君が使ひを片待ちがてら」『万葉集』十八・四〇四一・よみ人しらず(p42)
《恨みわびほさぬ袖だにあるものを恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ》『後拾遺和歌集』恋四・八一五・相模(p270)
「うるはしみ我が思ふ君はなでしこが花になそへて見れど飽かぬかも」『万葉集』二〇・四四五一・大伴家持(p28)
「えもいはずぞあさましきや」『枕草子』八八・清少納言(p54)
《燕子楼中霜月夜秋来只為一人長》(p261)
「翁、かぐや姫に言ふやう、『わが子の仏、変化の人と申しながら・・・」『竹取物語』二(p128)
《起きもせず寝もせで夜を明かしては春のものとてながめ暮らしつ》『伊勢物語』二「西の京の女」(p248)
《奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき》『古今和歌集』秋上・二一五・猿丸大夫(p290)
《音に聞く高師の浜のあだ波はかけじや袖の濡れもこそすれ》『金葉和歌集』恋下・四六九・一宮紀伊(p270)
《おどろけばひとりかたしくそでのはにけふもきぬらしわがなみだかな》之人冗悟(p267)
「思ひ出でてしのぶ人あらむほどこそあらめ・・・」『徒然草』三〇・吉田兼好(p46)
「おほかたの儀式などは、内裏に参り給はましに変はることなし」『源氏物語』「竹河」紫式部(p148)
《大君は神にしませば天雲のいかづちの上にいほりせるかも》『万葉集』三・二三五・柿本人麻呂(p276)
「大伴御行の大納言は、・・・」『竹取物語』・六(p130)
「母様のことを悪く言ふと、たたくぞよ」歌舞伎『傾城浅間獄』(p46)
《かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを》『後拾遺和歌集』恋一・六一二・藤原実方(p257)
「神楽こそ、なまめかしく、おもしろけれ」『徒然草』一六・吉田兼好(p37)
「風の上にありかさだめぬちりの身はゆくへも知らずなりぬべらなり」『古今和歌集』十八・雑下・九八九・よみ人しらず(p43)
《風をいたみ岩うつ波のおのれのみくだけて物を思ふころかな》『詞花和歌集』恋上・二一一・源重之(p259)
「かたはに、見苦しからぬ若人」『源氏物語』「夕顔」紫式部(p38)
「形見こそ今はあたなれこれなくは忘るる時もあらましものを」『古今和歌集』恋・十四・七四六・よみ人しらず(p142)
《神代よりありけむものから今もなほ苦しき恋に人悩むらむ》之人冗悟(p378)
《唐衣着つつ慣れにし妻しあれば遙々来ぬる旅をしぞ思ふ》『古今和歌集』羈旅・四一〇・在原業平(p292)
《昨日と言ひ今日とくらしてあすか川流れて早き月日なりけり》『古今和歌集』冬・三四一・春道列樹(p283)
《君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな》『後拾遺和歌集』恋二・六六九・藤原義孝(p289)
「行事の蔵人のいときびしうもてなして・・・」『枕草子』九二・清少納言(p129)
「清盛は嫡男たるによってその跡を継ぐ」『平家物語』一・鱸(p176)
「首もちぎるばかり引きたるに、耳鼻欠けうげながら抜けにけり」『徒然草』五三・吉田兼好(p46-47)
「くらければ、いかでかは見えむ」『枕草子』六三・清少納言(p55)
《来るをしも誰か嘆かむ人の子の去ぬる後の世などか苦しき》之人冗悟(p377)
「今日来ずは明日は雪とぞ降りなまし消えずはありとも花と見ましや」『古今和歌集』春上・六三・在原業平(p137)
《源氏読まざる歌詠みは遺恨のことなり》藤原俊成(p252)
「嫌疑の者やある」『枕草子』四五・清少納言(p52)
「《東風吹かば匂ひ遣せよ梅の花主なしとて春な忘れそ》」『拾遺集』雑春・一〇〇六・菅原道真(p63, 275)
「こと物は食はで、ただ仏の御おろしをのみ食ふか・・・」『枕草子』八七・清少納言(p55)
《ことならば雲より風になりてしかよにちりもせでつつむ道もがな》之人冗悟(p382)
《来ぬ人の心知る夜の月を憂み空もとどろにかみ鳴りぬかも》之人冗悟(p382)
《来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身も焦がれつつ》『新勅撰和歌集』恋三・八四九・藤原定家(p259)
「この翁は、かぐや姫のやもめなるを嘆かしければ」『竹取物語』五「火鼠の皮衣」(p70)
「この草子、目に見え心に思ふことを、人やは見むとすると思ひて・・・」『枕草子』三一九・清少納言(p55)
《「このはたおりをば聞くや。一首つかうまつれ」と仰せられければ・・・》『古今著聞集』(p284)
《このよをばわがよとぞおもふもちづきのかけたることもなしとおもへば》藤原道長(p261)
「《恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか》」『拾遺集』恋一・六二一・壬生忠見(p61, 269, 301)
「こよなうこそおとろへにけれこの影のやうにや痩せて侍る・・・」『源氏物語』十二・三・紫式部(p128)
「これは、身のためも人の御ためも、よろこびには侍らずや」『枕草子』八二・清少納言(p55)
《これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関》『後撰和歌集』雑一・一〇八九・蝉丸(p290)
「坂上田村麻呂と云ふ人、近衛の将監とありける時」『今昔物語』十一・三二(p177)
「桜花今日こそかくもにほふともあな頼みがた明日の夜のこと」『伊勢物語』九十(p67)
「さしたることなくて人のがり行くは・・・」『徒然草』百七十・吉田兼好(p34)
「佐渡国には、まことに金の侍るなり・・・」『宇治拾遺物語』巻四・二・五四(p127-128)
「五月五日は、くもりくらしたる・・・」『枕草子』一〇・清少納言(p50)
「里に宿直物とりにやるに、男二人まかれ・・・」『枕草子』一〇八・清少納言(p54)
「さば、こは誰がしわざにか」『枕草子』一三八・清少納言(p56)
「《さびしさに宿を立ち出でてながむればいづこも同じ秋の夕暮れ》」『後拾遺和歌集』秋上・三三三・良暹法師(p24, 273)
「佐保山のははそのもみぢ散りぬべみ夜さへ見よと照らす月影」『古今和歌集』秋下・二八一・よみ人しらず(p171)
《字余りは歌によくある事なれど字足らず歌ぞ珍かなる》之人冗悟(p246)
「子孫おはせぬぞよく侍る。末のおくれ給へるはわろきことなり」『徒然草』六・吉田兼好(p51)
「しづかさや岩にしみ入る蝉の声」『奥の細道』松尾芭蕉(p39)
「忍びて来る人見知りて吠ゆる犬は、打ちも殺しつべし」『枕草子』(能因本二五)(p128)
「しのぶ山しのびてかよふ道もがな人の心のおくも見るべく」『伊勢物語』十五(p129)
《忍ぶれど色に出にけりわが恋はものや思ふと人のとふまで》『拾遺和歌集』恋一・六二二・平兼盛(p301)
「十八九ばかりの人の、髪いとうるはしくてたけばかりに・・・」『枕草子』一八九・清少納言(p49)
《白玉は人に知らえず知らずともよし知らずとも我し知れらば知らずともよし》『万葉集』六・一〇一八・旋頭歌・元興寺の僧(p239)
「すさまじきもの。昼吠ゆる犬・・・」『枕草子』二五・清少納言(p50)
「雀の子を犬君が逃がしつる」『源氏物語』「若紫」紫式部(p192)
《捨て猫が 昨日は五匹今朝二匹 人の情ぞ けざやかなる》之人冗悟(p245)
《住江の岸による波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ》『古今和歌集』恋二・五五九・藤原敏行(p259)
「《瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ》」『詞花和歌集』恋上・二二九・崇徳院(p26, 259)
「前裁の草木まで心のままならず作りなせるは・・・」『徒然草』一〇・吉田兼好(p48)
「そこにものし給ふは、いづれよりのまらうどにかおはす・・・」『庚子道の記』武女(p167)
《袖ひぢてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ》『古今和歌集』春上・二・紀貫之(p283)
《そま人は宮木ひくらしあしひきの山の山彦よびとよむなり》『古今和歌集』巻十・物名・一一〇一・紀貫之(p291)
「それは隆円に賜へ・・・」『枕草子』九三・清少納言(p79)
「大事を思ひ立たむ人は、・・・」『徒然草』五九・吉田兼好(p165)
「高光る我が日の皇子の万代に国知らさまし島の宮はも」『万葉集』二・一七一(p147)
《滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ》『拾遺和歌集』雑上・一〇三五・藤原公任(p270)
《田子の浦ゆうち出でて見れば真白にそ不尽の高嶺に雪は降りける》『万葉集』三・三一七・山部赤人(p239)
「誰そ叩く手枕絶たる蔀戸をしのにしとどに時雨濡らしそ」之人冗悟(p131)
《立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む》『古今和歌集』離別・三六五・在原行平(p258)
「立つ波を雪か花かと吹く風ぞ寄せつつ人をはかるべらなる」『土佐日記』一月十八日・紀貫之(p171)
《誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに》『古今和歌集』雑上・九〇九・藤原興風(p255)
「地の動き、家のやぶるる音・・・」『方丈記』五・鴨長明(p64)
《月見れば千々にものこそ悲しけれ我が身一つの秋にはあらねど》『古今集』秋上・一九三・大江千里(p262, 269)
《月を無み人やは訪はむ闇夜には衣返して夢にかも見む》之人冗悟(p379)
《筑波嶺の峰より落つるみなの河恋ぞ積もりて淵となりぬる》『古今和歌集』恋三・七七六・陽成天皇(p259)
「常に聞きたきは琵琶、和琴」『徒然草』一六・吉田兼好(p40, 160)
《永久に床旧る幸の難きとて憎からぬ身に逢はじものかも》之人冗悟(p382)
《永久に雪と桜は降りつつも今年限りの春ならむかも》之人冗悟(p382)
《年並みを泣きみ笑ひみ流れつつよすが絶やさじうみ果つるとも》之人冗悟(p379)
《とどめおきて誰をあはれと思ふらむ子はまさるらむ子はまさりけり》『後拾遺和歌集』十・哀傷・五六八・和泉式部(p281)
《訪はれじや訪はじや人に問はさじとあだ心なく雨は降りつつ》之人冗悟(p379)
「飛ぶ鳥は翼を切り、籠に入れられて・・・」『徒然草』一二一・吉田兼好(p38)
「共に見る人もしあらばあるまじき花の終はりの果てぬ涙よ」之人冗悟(p58)
《長からむ心も知らず黒髪の乱れて今朝は物をこそ思へ》『千載和歌集』恋三・八〇三・待賢門院堀河(p270)
《夏祭り一人人波渡る夜の明けぬ間ばかり憂きものはなし》之人冗悟(p376)
「などやいく金あらなくに歌舞伎町、身のみにて足る女にもあらなくに」之人冗悟(p138)
《名にしおはば逢坂山のさねかづら人に知られでくるよしもがな》『後撰和歌集』恋三・七〇〇・藤原定方(p258)
《難波江の蘆のかりねの一夜ゆゑみをつくしてや恋ひわたるべき》『千載和歌集』恋三・八〇七・皇嘉門院別当(p259)
《難波潟みじかき葦のふしの間も逢はでこの世を過ぐしてよとや》『新古今和歌集』恋一・一〇四九・伊勢(p258)
《二条の后の御息所ときこえける時、正月三日・・・》『古今和歌集』春上・八・文屋康秀(p247)
《新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる》(日本武尊)―《日日並べて夜には九夜日には十日を》(御火焼の翁)(p243)
《果てしなき道のこの世にあるものかたゆむ歩みに道ぞ遠かる》之人冗悟(p376)
《果ててなほ恨むこととてなき身には逢はぬものゆゑいとどいとほし》之人冗悟(p379)
《花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり》『新勅撰和歌集』雑一・一〇五二・藤原公経(p285)
《花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに》『古今和歌集』春下・一一三・小野小町(p290)
「花のごと世の常ならば過ぐしてし昔はまたも返り来なまし」『古今集』春下・九八・よみびとしらず(p142)
《花見るに今更気付く齢かな》之人冗悟(p380)
「春来れば桜匂ふは常なれど同じき春に又遭はめやも」之人冗悟(p64)
《春の日の光にあたる我なれどかしらの雪となるぞわびしき》『古今和歌集』春上・八・文屋康秀(p247)
《春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たむ名こそ惜しけれ》『千載和歌集』雑上・九六四・周防内侍(p270)
「《久方の光のどけき春の日に静心なく花の散るらむ》」『古今集』春下・八四・紀友則(p159, 270)
《人の世のよすがこよなみ一夜だに越すはいたはし夢の浮き橋》之人冗悟(p277)
《人はみなかくやは人を思ひけむ焦がれ死にして人に尋ねむ》之人冗悟(p378)
「一重梅をなむ軒近く・・・」『徒然草』一三九・吉田兼好(p51)
《人もをし人もうらめしあぢきなく世を思ふゆゑに物思ふ身は》『続後撰和歌集』雑中・一二〇二・後鳥羽天皇(p290)
《吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ》『古今和歌集』秋下・二四九・文屋康秀(p292)
「冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ」『古今和歌集』冬・三三〇・清原深養父(p58)
「降る雪や明治は遠くなりにけり」中村草田男(p150)
「弁などは、いとをかしき官に思ひたれど・・・」『枕草子』四八・清少納言(p54)
《ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有り明けの月ぞ残れる》『千載和歌集』夏・一六一・藤原実定(p255)
《松島や雄島の磯にあさりせし海人の袖こそかくは濡れしか》『後拾遺和歌集』恋四・八二七・源重之(p251)
「まれまれかの高安(たかやす)に来て見れば・・・」『伊勢物語』二三(p117-118)
《御垣守衛士のたく火の夜は燃え昼は消えつつ物をこそ思へ》『詞花和歌集』恋上・二二五・大中臣能宣(p259, 269)
《みかの原わきて流るるいづみ川いつみきとてか恋しかるらむ》『新古今和歌集』恋一・九九六・藤原兼輔(p258, 270)
《見せばやな雄島の海人の袖だにも濡れにぞ濡れし色はかはらず》『千載和歌集』恋四・八八六・殷富門院大(p251)
《陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに》『古今和歌集』恋四・七二四・源融(p259, 290)
「身はかくてさすらへぬとも君があたり去らぬ鏡の影ははなれじ」『源氏物語』十二・三・紫式部(p128)
《みるめなき人に焦がれて我死なばよすが定めの波になりにしか》之人冗悟(p382)
《見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ》『新古今和歌集』秋上・三六三・藤原定家(p277)
《見渡せば山もと霞む水無瀬川夕べは秋と何思ひけむ》『新古今和歌集』春上・三六・後鳥羽天皇(p286)
《昔、男ありけり。奈良の京ははなれ・・・》『伊勢物語』二 (p248)
「めなもみといふ草あり・・・」『徒然草』九六・吉田兼好(p52)
《もろともに乗らむ船もがうみわたるよにもしづまぬかいぞゆかしき》之人冗悟(p384)
《文字には殊なる魂の宿るらむ。読みもせでうちある書のなほぞゆかしき》之人冗悟(p380)
「安らはで寝なましものを小夜更けて傾くまでの月を見しかな」『後拾遺集』恋二・六八〇・赤染衛門(p149)
「柳原の辺に、強盗法印と号する僧ありけり・・・」『徒然草』四六・吉田兼好(p52)
《八重葎茂れる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり》『拾遺和歌集』秋・一四〇・恵慶法師(p269)
《山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり》『古今和歌集』秋下・三〇三・春道列樹(p278)
「《山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬと思へば》」『古今集』冬・三一五・源宗于(p39, 268)
「山深みけ近き鳥の音はせで物おそろしきふくろふの声」西行法師(p26)
《病にはあらぬ娘の赤不浄知りもせじとや子等のささめき》之人冗悟(p266)
「山吹の清げに、藤のおぼつかなきさましたる」『徒然草』一九・吉田兼好(p37)
「やや、ものうけたまはる。今さらに何かは御殿籠る・・・」『栄花物語』二(p127)
「院の殿上には誰々かありつる」『枕草子』一〇八・清少納言(p52)
《雪ふれば木ごとに花ぞ咲きにけるいづれを梅とわきてをらまし》『古今和歌集』冬・三三六・紀友則(p293)
「行く春や鳥啼き魚の目は泪」『奥の細道』松尾芭蕉(p37)
《行く蛍送りし空に夜の雨いづこばかりと思ひやらるる》之人冗悟(p376)
《夢にだも逢はむ思ひぞあだなれや覚めて見る夜のしじま悲しも》之人冗悟(p376)
《由良の門を渡る舟人梶緒絶えゆくへも知らぬ恋の道かな》『新古今和歌集』恋一・一〇七一・曾禰好忠)(p259)
「四日、風吹けば、え出でたたず」『土佐日記』一月四日・紀貫之(p63)
「夜泣きすとただ盛り立てよ末の代に清く盛りふる事もこそあれ」『平家物語』六(p129)
「世のしれものかな。かくあやふき枝の上にて、安き心ありてねぶるらむよ」『徒然草』四一・吉田兼好(p44)
「《世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる》」『千載集』雑中・一一五一・藤原俊成(p180, 270)
「世の中を憂しと恥しと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」『万葉集』五・八九三・山上憶良(p139)
「世の人の心まどはすこと、色欲にはしかず」『徒然草』八・吉田兼好(p48)
「よろづのことよりも、わびしげなる車に・・・」『枕草子』二三七・清少納言(p128)
「よをこめてとりのそらねははかるともよにあふさかのせきはゆるさじ」清少納言(p56)
《わが庵は都の辰巳しかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり》『古今和歌集』雑下・九八三・喜撰法師(p263)
「わかき人々出で来て、をとこやある・・・」『枕草子』八七・清少納言(p53)
《わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らね乾く間もなし》『千載和歌集』恋二・七六〇・二条院讃岐(p258, 270)
「わかれても影だにとまるものならば鏡を見てもなぐさめてまし」『源氏物語』十二・三・紫式部(p128)
「我が山へ帰りのぼらむも、人目はづかし・・・」『宇治拾遺物語』巻六・六・八十八(p128)
《忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな》『拾遺和歌集』恋四・八七〇・右近(p290)
《わたの原漕ぎ出でてみればひさかたの雲ゐにまがふ沖つ白波》『詞花和歌集』雑下・三八二・藤原忠通(p250)
《わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣り舟》『古今和歌集』羈旅・四〇七・小野篁(p250)
《わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ》『後撰和歌集』恋五・九六〇・元良親王(p258)
「我死なば世にも在らねば知らねども身こそ身罷れ名こそ猶在れ」之人冗悟(p65)
《をかしげなる女ごども、わかき人、わらはべなむ見ゆる》『源氏物語』若紫・一・紫式部(p269)
《小倉山峰のもみぢ葉心あらば今ひとたびの行幸待たなむ》『拾遺和歌集』雑秋・一一二八・藤原忠平(p254)
「《男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり》」『土佐日記』十二月二十一日・紀貫之(p43, 143, 249)
巻末総合索引
<(戻る) [総合目次]
<(戻る) [総合目次]
<<--前章に戻る =================次章へ進む-->>
・・・教材をよく読めばわかるような無意味な質問や、当該テーマに無関係な内容の投稿でなければ、誠実&正確な回答が返ってくるはずです。