ありもつかず【在りも付かず】〔連語〕

   [103] ありもつかず【在りも付かず】〔連語〕

〈C〉 ありもつかず【在りも付かず】
《「安定」の意の表現「ありつく」の否定版「ありつかず」の真ん中に、整調語としての「も」を挟み込んだもの。「つれなし」を「つれ”も”なし」とするようなこの種の冗長表現は、古語に少なくないので、その組成上の特性をんだら、「も」を外して解釈すればよいだけのこと。》
〔連語〕 《あり〔自ラ変〕+も〔係助〕+つく〔自カ四〕+ず〔助動特殊型〕打消》
  (1) 〈(経過時間の短さ、同居人との緊張関係、その他の理由から)特定の住処馴染めない。〉 落ち着かない。住み慣れない。場違いな感じだ。   (2) 〈(特定の状況に)適合・習熟できない。〉 しっくりこない。慣れない。馴染めない。似合わない。浮き足立っている。そわそわしている。
presented by http://fusau.com/
あり「も」せずと「も」平気だ「も」ん
 古典係助詞「も」には、無意味な使われ方が多い。「ありもつかず」の「も」もまたその一例であって、これは「ありつく」の否定形「ありつかず」と何一つ意味は変わらぬ語で、「も」が単なる整調語としてのみ機能している例である。
 同様の例は、「うらなし【心無し】→うらもなし」、「ことなし【事無し】→こともなし」、「なにとなし【何と無し】→なにともなし」等にも見られる。

———-

コメント (1件)

  1. the teacher
    ・・・当講座に「man-to-man指導」はありませんが、「コメント欄」を通しての質疑応答ができます(サンプル版ではコメントは無効です)

コメントは受け付けていません。