<8>← [5]← 意味集団<9>・・・全46語/[10]ずつ=全5ブロック
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] ・・・おろす勢いで「髪」まで剃り落としちゃったついでに、「かみ」つながりで人の世の序列の「上」にまつわる古語のあれこれ・・・
→[15] →<10>▲ ♪ ▽ 12 △ ♪♪ <質問箱> [古語試験]
■
〈A〉
きみ【君・公】
《現代語の「君」は、眼前の相手を(時として軽侮を含みつつ)軽く呼ぶ代名詞だが、古語の「君」には常に敬意が含まれる。代名詞としての「君」は、上代には主として女性が男性に対して用いたが、中古以降は親しい間柄でなら男女ともに用いた。》
〔名〕
(1) 〈国家を統治する人物。〉 天皇。帝。君主。国王。元首。 (2) 〈(自分の主人として)仕える相手。〉 主君。御主人。殿。 (3) 〈(敬意を込めた)三人称の代名詞的に用いる語。〉 例のお方。あの貴人。 (4) 〈(格助詞「の」を伴い、官職・人の名の下に付けて)貴人に対する敬意を表す。〉 ・・・様。・・・殿。・・・の君。・・・の方。
〔代名〕
(1) 〈眼前の相手に呼び掛ける代名詞。(上代は主に女性から男性に、中古以降は男女の区別なく親密な相手に用いた)〉 あなた。君。
〔接尾〕
(1) 〈(人を表わす名詞の下に付けて)尊敬の意を表わす。〉 ・・・様。・・・殿。・・・君。
〔名〕
(1) 〈国家を統治する人物。〉 天皇。帝。君主。国王。元首。 (2) 〈(自分の主人として)仕える相手。〉 主君。御主人。殿。 (3) 〈(敬意を込めた)三人称の代名詞的に用いる語。〉 例のお方。あの貴人。 (4) 〈(格助詞「の」を伴い、官職・人の名の下に付けて)貴人に対する敬意を表す。〉 ・・・様。・・・殿。・・・の君。・・・の方。
〔代名〕
(1) 〈眼前の相手に呼び掛ける代名詞。(上代は主に女性から男性に、中古以降は男女の区別なく親密な相手に用いた)〉 あなた。君。
〔接尾〕
(1) 〈(人を表わす名詞の下に付けて)尊敬の意を表わす。〉 ・・・様。・・・殿。・・・君。
▲ ♪ ▽ 13 △ ♪♪ <質問箱> [古語試験] 「古語随想」
■
〈B〉
きんだち【公達・君達】
《人への敬称としての「君」に、敬意を込めた複数語尾の「達」を付けた「きみたち」の撥音便形で「きむだち」とも書く。元来は複数形だが、単数で用いられる場合もある。平家一門の子息=「公達」/源氏一門の子息=「御曹司」という使い分けも覚えておきたい。》
〔名〕
(1) 〈(単複両用で)上流貴族の男子(稀に女子)を指す。特に、平氏の男子。(源氏の「御曹司」に対する呼称)〉 上流階層の御子息(稀に娘)。貴公子。御曹司。良家の娘さん。深窓の御令嬢。 (2) 〈(天皇以外の)皇族の高貴な方々。〉 皇孫。皇子。親王。諸王。 (3) 〈(代名詞的に用いて)(単複両用で)眼前の相手を敬って呼ぶ語。〉 あなたがた。貴方様。諸君。みなさん。
〔名〕
(1) 〈(単複両用で)上流貴族の男子(稀に女子)を指す。特に、平氏の男子。(源氏の「御曹司」に対する呼称)〉 上流階層の御子息(稀に娘)。貴公子。御曹司。良家の娘さん。深窓の御令嬢。 (2) 〈(天皇以外の)皇族の高貴な方々。〉 皇孫。皇子。親王。諸王。 (3) 〈(代名詞的に用いて)(単複両用で)眼前の相手を敬って呼ぶ語。〉 あなたがた。貴方様。諸君。みなさん。