別に「あたらし」くもない「あらたし」きこと

   [19] 別に「あたらし」くもない「あらたし」きこと
「古文単語千五百Mastering Weapon」 No.271【惜】
 古語の「あたらし」は、現代人を混乱させる語の一つである。その語源は「本来、高い価値を持つものなのに、不当に低評価を受けており、応分の価値に当たるものとしては扱われていない」ことを「残念だ・・・本来の価値に当たるようにしたい」と嘆くもの。この「・・・したい」の意味を表わす形容詞語尾「・・・し」は、「ゆかし=素晴らしいものなので、その内容をもっと深く探求すべく奥底まで’行きたい’」と同種のものである。
 そんな「あたらし【惜し】=惜しいなぁ、残念だなぁ、本当はもっと高く評価されて当然なのになぁ」が、いつの間にやら「あらたし【新し】=目新しい、今までにないものだ」との音調的錯誤から、「新しい」の語義一色へと塗りつぶされて、もはや「惜しい」の意味を表わさなくなってしまった現象は、古来幾度となく繰り返され続けてきた日本語の音化け・意味化け現象の分の1の事例・・・「新しい」ことでも何でもない、古くて残念な、和語の伝統芸、である。

———-

コメント (1件)

  1. the teacher
    ・・・当講座に「man-to-man指導」はありませんが、「コメント欄」を通しての質疑応答ができます(サンプル版ではコメントは無効です)

コメントは受け付けていません。